1ココロ×カラダ

嘘のようで本当の話し

最近、クラブメンバー数名の方のシューズサイズの再考をする過程で、2足のシューズが手元に余りました。

棚に置いていたサイズ表記欄を何気なく眺めていると、、、

 

レディースの24.5㎝と、メンズの26.0㎝

 

あれ?このサイズはそういえば、、、

 

僕の今(32歳)履いているアップシューズ(ジョギング用シューズ)と、高校生(15~17歳)の頃履いていたアップシューズのサイズや!!

 

その差を実際の靴で比べてみると、、、

     

 

モデルこそ違えど、実際に高校で陸上部に所属していた頃、アップシューズやレース(スピード練習用)シューズ、スパイクシューズは26㎝を履いていました。

 

高校時代は足の故障(指の腱鞘炎やアキレス腱炎)を繰り返し、本当に苦い思いをしました。

その時は、故障を繰り返すのは、自分のケア不足や栄養不足、もっと言えば精神力や生活態度が弱いからだ!!

と考え、ストレッチや補強、栄養学の勉強をしてはその実践を徹底し、精神力や生活態度を高めるためにと、高校までの片道5kmの道のりを走って通ったこともありました。

 

足の実測に対して、大きすぎる靴を履いていることなど、一度たりとも疑うことなく、、、

 

高校時代に陸上で活躍して、大学では箱根駅伝を走ってみたい!

そんな子供の頃から密かに抱いていた夢も、怪我を繰り返すうちにだんだんと抱けなくなりました。

 

 

それでも大好きなスポーツに関わる勉強がしたいと、スポーツ科学を学べる大学へ進学し、そこで解剖学や運動学などを通じ身体の構造や動作のメカニズムなどを学ぶとともに、在学中に取り組み始めたトライアスロンを通じ、水泳や自転車といった、走ることとはまた違った角度から、身体動作を考えはじめたことが、今こうして湖北かさねマルチスポーツクラブという形に繋がってきました。

 

怪我の功名というにはまだまだですが、身を持って痛い思い(物理的に本当に痛い!)をしてきた分、クラブのコンディショニングスペースや、セッションでは自信を持って、全身の運動連鎖を断ち切らないための靴選びのアドバイスをさせて頂いています。

 

今回のブログは少し個人の回想が入ってしまいましたが、こんな理由もあってクラブでは靴選びや足元のケアを大切にしています。

スポーツをしていてもどうも身体に不調感がある、日常の生活の中でも身体がスムーズに動かないなど、些細な悩みであっても、どうぞ一度ご相談ください。

身体自身は良い方にも、悪いほうにも常に変化するもの、その変化を自分自身でしっかり感じとり、できるだけ良い変化を続けていけるようにするためのきっかけづくりに、どうぞCASANE・コンディショニングスペースをご活用ください!!

 

かさね 川村好平


クラブメンバー(70代男性)のシューズ選び

足の実測値を元にシューズサイズ変更とFootmaxxのご提案
これまでより2サイズ(1cm)ダウン可能でした
適切なシューズ選びなしには理に適った動きの実現はないです

 

小さいサイズから履き比べることで違いが感じられます。

 

【あしのや東洋堂】様のご協力のもと、Footmaxx non-prescriptionモデルを取り扱いしています。

 

 

 

足に合わないサイズを履き続けることが、スポーツをするしないに関わらず、身体にあたえる悪影響は計り知れません。

先ずは足の実測をして、自分の足のサイズを知ることが、正しいシューズ選びの第一歩です。

 

かさね 川村好平


サイクルステーション情報≪Sweets&Cafe Dragee様≫

こんにちは。

湖北かさねマルチスポーツクラブの川村です。

 

滋賀県湖北エリアでサイクリングを楽しまれている皆様へ、

今日は新しいサイクルステーション情報です。

 

 

本日設置されたばかりのバイクラックを見せて頂く機会に恵まれました!

Sweets&Cafe Dragee (スイーツ&カフェ ドラジェ 様)

 

こちらのお店はオーナーさんも、パテシィエさんもサイクリストです!

テラス席では愛車を眺めながら、スイーツやランチも頂けます。

湖北サイクリングの合間に是非どうぞ立ち寄ってみてください。

 

かさね 川村好平


足が地につかない

こんにちは。

湖北かさねマルチスポーツクラブの川村です。

先日4月2日(日)の足の測定会には、クラブメンバーを中心に新規3名、フォロー1名の方にご参加頂きました。

 

新規にご参加頂いた3名の方に共通していた足の状態として、直立の姿勢を取った際に大なり小なりはありますが、“第4趾(薬指)や第5趾(小指)が地面から浮いている”状態であるということがありました。

クラブのコンディショニングスペースではいつもお話しさせて頂いていることですが、足の構造は2階建て構造になっているように捉えることができます。

 

 

上の写真は、足の骨格模型を裏から見たものですが、各5本の中足骨から踵骨までの間の構造を見れば一目瞭然、第4趾~第5趾側は中足骨から立方骨がワンクッション入りそのまま踵骨に繋がっていくのに対し、第3~第1趾側の中足骨は各楔状骨と繋がり、更に舟上骨~距骨を介してはじめて踵骨に繋がっていきます。

つまり、第4趾~第5趾側が足の1階部分、第3~第1趾側が2階部分と捉えることができます。

 

 

 

“第4趾(薬指)や第5趾(小指)が地面から浮いている”状態というのは、足の1階部分が十分に機能しない状態であり、反対に2階部分やその上に繋がっていく各部位に不必要に負担をかけている状態とも言えます。

 

 

測定会の最中に、ふと「足が地につかない」という慣用句が思い浮かんだのですが、足の構造や機能とそこから起因する身体バランスを考えると、ココロやカラダの状態を表すのに言いえて妙な言葉だなと深く感じられました。

 

かさね 川村好平


(以下、当日の様子です。)

※インソールの機能を活かすも殺すもシューズの履き方次第。靴選びも重要な要素です。

 

※変化が確実に表れています。更に良い方向に向けて、フォローアップ!

 

※今回も矯正用インソール、footbionicsの矯正力の優れた点を多く見られました。

 

※矯正用インソールという概念が、日本でもっと正しく広まっていくことを願います。



足の測定会(1月29日開催)の様子

こんにちは。

湖北かさねマルチスポーツクラブの川村です。

1月29日(日)に開催しました、足の測定会の様子をご紹介します。

今回は3名のクラブメンバーの方にご参加頂きました。

  

 

    

 

これまでに使っていたインソールを使用した際の身体バランスを確認して頂いている様子です。

   

 
身体で感じている感覚と、可視化された足の状態がリンクされた方がほとんどではなかったでしょうか。

CASANEでは身体にとって理にかなった動きのために、プラスαで補うのではなく、いかにゼロベースに戻していけるかが重要であると考えています。
そして、ゼロベースに戻していく中で自然とプラスαが生まれてくるのだと感じています。


私たちの中に眠ってしまっている自然な動きを呼び起こしてあげましょう!

 

かさね 川村好平